スポンサーリンク

開発の目的

ペットボトルロケット 秋水1号(S1ロケット)は、日本国内でのアマチュアロケット教材に関する課題を解決するために開発が進められている高性能ペットボトルロケットです。

ロケット開発を学ぶ際、学生や初心者が手軽に選択できる教材として「モデルロケット」があります。モデルロケットは火薬を用いた固体燃料ロケットで、日本や欧米の教育機関や研究機関で広く使用されていますが、日本国内ではアメリカほど普及していません。

その理由の一つは、ロケット打ち上げに適した広い土地を日本国内で確保しにくいことです。JAXAなどが打ち上げる本物のロケットの射場としては、日本は東と南に海が広がっているため地理的に優位ですが、アマチュアが打ち上げる小型ロケットに関しては、安全に打ち上げられる広い土地を確保するのが難しいです。日本でも高度200メートル以下であれば河川敷や公園で打ち上げることができますが、アメリカで打ち上げられているような高度数十kmに達するモデルロケットをアマチュアが打ち上げるのはほぼ不可能です。

もう一つの理由は、日本国内では法的制約が強いため、大型ロケットエンジンの使用が難しいことです。日本では火薬取締法や航空法による制限が厳しく、火薬エンジンをアメリカほど自由に使用することができません。

以上の理由から、日本国内ではモデルロケットを学生が思う存分活用できる環境が整っていません。今後、宇宙産業の重要性が増す中で、宇宙関連技術に興味のある学生が存分に学べる教材が存在しないことは大きな問題です。

そこで相楽製作所では、火薬エンジンを使用したモデルロケットに代わる、安全でどこでも使用可能で、大学生レベルの研究にも十分耐えうる教材としての高性能ペットボトルロケット(水ロケット)の開発に着手しました。

ロケットの概要

ロケット技術において、高度やエンジン出力の向上は確かに重要な課題ですが、ロケットを構成する要素技術はそれだけではありません。ロケットをいかに制御し、狙った場所に打ち上げるかといった誘導制御や、それを支える姿勢制御、慣性航法などの技術も重要な要素となります。

前述の通り、日本国内で高度を追求する方向性でのロケット研究は非常に難易度が高くなります。それならば、ロケットの「制御」に関する課題に取り組めるような教材を開発することで、学生たちにロケット研究の機会を提供できるのではないかと考えました。そこで発案したのが、高性能ペットボトルロケット 秋水1号(S1ロケット)です。

秋水1号(S1ロケット)の概略図を以下に示します。

現状の課題

秋水1号は、相楽製作所がDERCロケットサークルと共同でモデルロケットを開発していた際に、安価で再利用可能な電装技術試験機を作れないかという発想から開発が始まりました。

モデルロケットは火薬などの固体燃料エンジンを使用するため、エンジン本体は使い捨てとなります。打ち上げ試験の回数分ロケットエンジンを購入しなければならず、資金的な制約が生じます。

ロケット本体の試験には固体燃料エンジンが必要ですが、電装関連の要素技術(離陸検出、自由落下検出、飛行データ収集、慣性航法など)の試験には必ずしもモデルロケットである必要はありません。そこで、再利用可能な電装試験機としてペットボトルロケットの開発が始まりました。

開発を進める中で、従来のペットボトルロケットには使いにくい点があることが分かりました。一般的なペットボトルロケットは発射の瞬間に爆発的に推進力が発生し、一瞬で圧縮空気のエネルギーを使い切ってしまいます。その後は惰性で飛行を続けますが、水噴射で推進力を発生させている時間が非常に短いのです。

ペットボトルロケットの水噴射期間は、小型ロケットのモデルとして見ることができますが、推進力を使い切った後の惰性飛行期間はほぼ大砲の弾と同じです。

ペットボトルロケットを遠くまで飛ばすことを目的とする場合、発射直後にロケットを加速させる方が有利です。大きな運動エネルギーを蓄積させるために、粘土などで重りを付ける手法も一般的です。

しかし、ロケットの加速や推進力の得方、飛行姿勢を目視で確認し、学生の学びや興味を喚起することを目的とする場合、ロケットの加速が速すぎることは問題です。TVC(Thrust Vector Control)や慣性航法などの姿勢制御や誘導制御の実験を行う際にも、エンジンの燃焼時間(水噴射の持続時間)や滞空時間は長い方が望ましいです。

秋水1号(S1ロケット)は教材としての使いやすさを重視しているため、エンジンの燃焼時間(水噴射の持続時間)をできるだけ長くしたいと考えています。

ペットボトルロケットの水噴射時間を長くするには、ノズル径を小さくすることで簡単に実現できます。しかし、発射直後のペットボトルロケットには満タンの水が入っているため、小さなノズル径では十分な推力を発生させることができません。

この課題に対応するため、ペットボトルロケットのデュアルスラスト化が試みられました。加速段階(ブースト期間)では大口径ノズルを使用し、持続飛行段階では小口径ノズルに切り替える手法です。

http://www.aircommandrockets.com/day140.htm

このアイデアは理想的なエンジン特性を得られると思われますが、構造が複雑で制作難易度が高く、ノズル径の変更も難しいため、さらに良い方法を検討しました。その結果、ノズル径を自由に変えられるアイリス機構を思いつきました。

アイリス機構はカメラの絞りに使用される機構で、これをバルブに応用したアイリスバルブを使用します。

https://www.nitto-kinzoku.jp/shop/g/gMFV-100A-F/

このバルブでノズル径を自由に変更できれば、推力調整が可能なペットボトルロケットが作れます。

しかし、このバルブで高い気密性を実現することは難しく、圧縮空気の圧力に耐えることはできません。そこで、空気タンクと水タンクの間に電磁バルブを追加し、このバルブが開くまでは水タンクに圧力がかからないように工夫しました。打ち上げの瞬間に空気タンクのバルブと水タンクのアイリスバルブが同時に開き、エンジンが始動する仕組みです。

2024年3月現在、秋水1号(S1ロケット)はまだ開発途中です。打ち上げに成功したらまた本サイトで紹介します。

開発の進捗

【2024年5月3日追記】推力調整用のアイリスバルブの一部を公開しました。

このアイリスバルブのみで水漏れを完全に遮断することは難しいため、実際には薄いゴムシートを挟む構造にしています。ゴムシートはゴム手袋の中指部分を切り取ったものを使用しています。

 

 

スポンサーリンク

【2024年5月13日追記】可動ノズルの動作テストの様子を公開しました。マイコンからサーボモータを制御し、ジンバルの動作を確認しています。

 

 

【2024年5月17日追記】パラシュート開放機構のテストの様子を公開しました。信号を受けてから3秒後にフェアリングが開いてパラシュートを放出します。

 

 

【2024年5月21日追記】 ペットボトルロケットのタンク容量を増やすために複数のペットボトルを連結させることはよくありますが、この加工を高い気密性で実現するのは難しいです。当初は3Dプリンターで2つ穴のペットボトルキャップを作成していました。このような部品を開発できれば、ペットボトルロケットのタンク容量増設が簡単に行えると考えたからです。

しかし、どのような形状をとっても気密性を高めることができず、空気漏れが発生してしまいます。一般的な熱溶解積層方式の3Dプリンターでは表面に積層痕が発生し、そこから空気が漏れてしまいます。

表面の積層痕が出にくい光造形方式の3Dプリンターを使うことで、ある程度は空気漏れを防ぐことができるようになりましたが、タンク内の圧力が高くなると僅かな空気漏れが起きてしまいました。

市販されている部品で流用できるものも探しましたが、ゴム栓はなぜか2穴で6号サイズ(ペットボトルの適合サイズ)のものがなく、その他の2つの口を持つボトルキャップのような部品も特殊な用途のためか価格が非常に高く、ペットボトルロケットには使用できませんでした。

上記の理由でペットボトルの連結方法について長い間悩んでいましたが、ふとした瞬間に「1つ穴のゴム栓にエアチューブを接続し、ボトルの外側で分岐させればよい」と気づきました。そこで作成したのが以下の連結具です。簡単に作成でき、タンク内の圧力が上がっても空気漏れが起きません。ゴム栓が外れないように固定するボトルキャップは3Dプリンターで作成しています。

 

【2024年6月11日追記】 エアタンク用バルブの動作実験の様子を公開しました。当初は一般的な電磁バルブを使用する予定でしたが、安価に入手可能な電磁バルブは重く、12V電源で駆動するものしか入手できなかったため、小型の機械式バルブをサーボモータで開閉する方法に切り替えました。

 

 

【2024年6月22日追記】 第1号試験機の動作実験の様子を公開しました。1号試験機は全体の機能を完成させることを優先した継ぎ接ぎの機体で、軽量化への対策が十分ではなく、機体重量が重過ぎたために20cm程度機体を浮き上がらせるだけでエンジンのエネルギーを使い切ってしまいました。

最終的な機体重量は約1170g(水タンクが空の状態で)、空気タンクの圧縮空気は500kPaまで上げました。水タンクの容量は1.5リットル、空気タンクの容量は3リットル(1.5リットルのペットボトル2本を連結)です。

アイリスバルブによる推力調整は機能しましたが、1回目のエンジン動作実験の様子を見て、エンジンの推力に余裕がないことが明らかになったため、その場で推力調整機能はOFFにし、最初から最後まで水タンクバルブは全開の状態で使用しました。1.5リットルの水タンクは1秒程度で空になり、推力を維持できたのはごくわずかな時間です。

水タンクバルブ(アイリスバルブ)は噴射口の口径を約14mm~0mmの範囲で変えることができます。(全開の状態が直径約14mmの状態です。)

第1号試験機には同志社大学DERCロケットサークルさんと共同開発したモデルロケット用の姿勢制御システムをほぼそのまま移植しています。わずかな時間ですが、動画では最初画面右側に傾いて浮き上がった機体が反対方向へ姿勢を戻す動きが確認できました。

 

【2024年8月5日追記】 第1号試験機の失敗を受け、1号試験機を小型軽量化した2号試験機の開発を進めています。1170gあった機体重量を850gまで軽量化し、軽量化の効果を確認するための噴射実験を行いました。

1号試験機はエンジン始動後もしばらく機体が持ち上がらず、水タンク内の水がほとんど空になってからわずかな時間だけ機体が宙に浮く状態でしたが、2号試験機はエンジン始動後すぐに機体が持ち上がり、約1.2秒ほど機体を浮かせることができました。モデルロケットでの姿勢制御実験ではエンジンの燃焼時間が1.8秒程度あったので、もう少し水タンクのバルブを絞って推力を維持できる時間を伸ばせればと考えています。

今回の実験に用いた2号試験機の重量(水タンク空の状態)は約850g。空気タンクの圧縮空気は500kPaまで上げました。水タンクの容量は1.5リットル、空気タンクの容量は3リットル(1.5リットルのペットボトル2本を連結)です。エンジン始動後1秒間は推力100%、その後2秒間は推力58%、その後は推力42%というプログラムでしたが、今回の実験では1.2秒ほどで水タンクが空になってしまったため、次回の実験ではもう少し早いタイミングで推力を絞るようにプログラムを変更したいと考えています。(エンジン推力は水タンクバルブの開き具合で調整しています。水タンクバルブ(アイリスバルブ)は噴射口の口径を約14mm~0mmの範囲で変えることができます。全開の状態が直径約14mmの状態です。)

今回の実験では噴射の勢いでジンバルが破損するトラブルがありました。2号試験機のジンバル部はほぼモデルロケットに用いたジンバルをそのまま流用していますが、モデルロケットとペットボトルロケットではジンバルが受ける力の向きが反対になるため、ベアリングの固定具の付く方向(力が加わると固定具が外れてしまう方向)を逆にする必要があることに気づきました。(モデルロケットではジンバルにエンジンが固定されているため、ジンバルにはエンジンからの上向きの力が加わります。対してペットボトルロケットでは噴射された水をジンバルに固定されたノズルに当てて推力偏向するため、ジンバルには噴射口からの下向きの力が加わります。)ジンバル部の構造については今後改良したいと思います。

今回の実験で、2号試験機はエンジン始動直後から機体を持ち上げる性能があることが確認できました。1号試験機からの軽量化の効果が出ているようです。少なくとも1.2秒間は重力に逆らって機体を加速できたので、打ち上げればそれなりに飛ぶのではないかと期待しています。次回は実際に2号試験機の打ち上げ実験ができればと考えています。

 

 

【2024年10月10日追記】 サイトの更新が遅くなってしまいましたが、8月10日に行った第2号試験機の打ち上げ実験について書きたいと思います。

2号機は1号機に比べて320gも軽く作ったのですが、それでも思ったほどの高度は出ませんでした。目視でのおおよその推定ですが、機体が持ち上がったのはせいぜい高度1~2m程度だったと思います。どうやらペットボトルロケットの重量制限をかなり甘く見積もっていたようです。推力偏向やバルブ制御などの機構は思っていたよりもすんなりと動作してくれたのですが、まさかロケットの軽量化にここまで苦戦するとは思っていませんでした。

もっとロケットらしく飛ばすためには構造を根本から見直し、大幅な軽量化を果たす必要があるようです。

現在、更なる軽量化を目指した3号機の開発を進めています。進捗あり次第またここで報告させていただきます。

 

スポンサーリンク